過去問 PR

乙種危険物取扱者(乙4)の過去問と解説(危険物の性質)

乙4種危険物取扱者の過去問と解説(危険物の性質)
Mt.フジ
Mt.フジ
乙種危険物取扱者の過去問(4種危険物)について解説します
Mt.フジ
Mt.フジ
過去問を使って知識の習得度の確認をしましょう
合わせて読みたい
過去問の効率的な使い方 効率的なオススメの勉強方法を紹介します

 

勉強に適した環境を整えましょう おすすめの勉強グッズを紹介します

 

一般財団法人 消防試験研究センター過去問の一部をHPにて公開されています

【問26】危険物の類

問26

各類の危険物の特性について、次のうち正しいものはどれか。

1. 第1類の危険物は、他の物質を酸化することができる酸素を含有している。
2. 第2類の危険物は、酸化力が極めて強いため他の燃焼を助ける。
3. 第3類の危険物は、酸素含有物質であるため内部(自己)燃焼を起こしやすい。
4. 第5類の危険物は、還元性が強いが不燃性である。
5. 第6類の危険物は、燃焼速度の極めて大きい化合物である。

”解答と解説”

【解答1】

1. 第1類の危険物は、他の物質を酸化することができる酸素を含有している。

正しい記述です。
第1類危険物は酸化性固体であり、構造中に酸素を有しています。
代表例として、塩素酸カリウムや過塩素酸ナトリウムがあります。

2. 第2類の危険物は、酸化力が極めて強いため他の燃焼を助ける。

誤った記述です。
第2類危険物は可燃性固体であり、特段酸化力は強くありません。
代表例として、硫黄、赤リン、金属粉などがあります。
「酸化力が強い」は、第1類危険物(酸化性固体)または第6類危険物(酸化性液体)の特徴です。

3. 第3類の危険物は、酸素含有物質であるため内部(自己)燃焼を起こしやすい。

誤った記述です。
第3類危険物は自然発火性及び禁水性物質の固体又は液体であり、アルカリ金属(リチウム、カリウム、ナトリウムなど)やアルカリ土類金属(カルシウム以外)、黄リンなどが代表例です。
これらの物質には酸素が含まれていません。

4. 第5類の危険物は、還元性が強いが不燃性である。

誤った記述です。
第5類危険物は自己反応性物質の固体又は液体であり、燃えやすく燃焼速度が早いのが特徴です。代表例としては、トリニトロトルエン(TNT)やニトログリセリンなどがあります。
そのため、「不燃性」ではありません。

5. 第6類の危険物は、燃焼速度の極めて大きい化合物である。

誤った記述です。
第6類危険物は酸化性液体であり、可燃性物質の燃焼を促進する性質はありますが、第6類危険物自体は不燃性です。
代表的な物質として、過酸化水素や硝酸があります。

【問27】第4類危険物の取扱い

問27

第4類の危険物の貯蔵、取扱いの注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。

1. 火花や高熱を発する場所に接近させない。
2. かくはんや流動に伴う静電気の発生をできるだけ抑制する。
3. 発生する蒸気は、なるべく屋外の低所に排出する。
4. 容器からの液体や蒸気の漏れには十分注意する。
5. 引火性のある危険物を取り扱う場合には、人体に帯電した静電気を除去する。

”解答と解説”

【解答3】

1. 火花や高熱を発する場所に接近させない。

正しい記述です。
第4類危険物は引火性液体であり、代表的なものはガソリンやエタノールです。
読んで字の如く引火しやすい液体ですので、火花や高熱を避ける必要があります。

2. かくはんや流動に伴う静電気の発生をできるだけ抑制する。

第4類危険物の多くは電気の不良導体で、静電気を蓄積しやすい性質があります。
かくはん(撹拌:かき混ぜること)や流動(液が流れること)により静電気が蓄積しないよう留意する必要があります。

3. 発生する蒸気は、なるべく屋外の低所に排出する。

誤った記述です。
第4類危険物の蒸気は、蒸気比重が1より大きい(空気より重い)ため、低所に滞留しやすい性質があります。
そのため、発生する蒸気を低所に排出するのは危険です。

4. 容器からの液体や蒸気の漏れには十分注意する。

正しい記述です。
危険物を扱う上で、当然のことですね。

5. 引火性のある危険物を取り扱う場合には、人体に帯電した静電気を除去する。

正しい記述です。
セルフのガソリンスタンドで静電気除去パッドに触れる作業がわかりやすいですね。

【問28】第1石油類の取り扱い

問28

第1石油類の危険物を貯蔵および取り扱う場合の火災予防について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 静電気の発生を少なくするために、危険物を取り扱う場合の流動、濾過などは短時間に速度を上げて行う。
2. 液体から発生する蒸気は、地上をはって離れた低いところにたまることがあるので、周囲の火気に気をつける。
3. 取扱作業をする場合は、電気絶縁性のよい靴やナイロンその他の化学繊維などの衣類は着用しない。
4. 貯蔵および取扱いは、換気を十分に行う。
5. 貯蔵倉庫内の電気設備は、すべての防爆構造のものを使用する。

”解答と解説”

【解答1】

1. 静電気の発生を少なくするために、危険物を取り扱う場合の流動、濾過などは短時間に速度を上げて行う。

誤った記述です。
第1石油類は代表的なものにガソリン(非水溶性)やアセトン(水溶性)があります。
静電気の発生を少なくしたほうがいいのは正しいですが、流動や濾過の速度を上げてしまうと静電気が発生しやすくなるため、スピードは遅いほうがいいです。

2. 液体から発生する蒸気は、地上をはって離れた低いところにたまることがあるので、周囲の火気に気をつける。

正しい記述です。
第4類危険物の蒸気は、蒸気比重が1より大きく低地に溜まる性質があります。

3. 取扱作業をする場合は、電気絶縁性のよい靴やナイロンその他の化学繊維などの衣類は着用しない。

正しい記述です。
電気絶縁性が高い=静電気を逃しにくい=静電気が帯電しやすい ため、第1石油類を取り扱う際には着用しないほうがいいです。
また、ナイロンなどの化学繊維も静電気を蓄積しやすいため、着用は避けましょう。

4. 貯蔵および取扱いは、換気を十分に行う。

正しい記述です。
第1石油類の蒸気は引火性がありますので、換気を十分に行って取扱いましょう。

5. 貯蔵倉庫内の電気設備は、すべての防爆構造のものを使用する。

正しい記述です。
第1石油類は静電気等で引火する性質のある危険物ですので、電気設備は防爆構造が必要です。

【問29】第4類危険物の貯蔵

問29

第4類の危険物の貯蔵について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 引火を防止するために、みだりに火気を近づけないこと。
2. みだりに蒸気を発生させないため、容器は密栓すること。
3. 可燃性蒸気を滞留させないため、貯蔵場所の通風や換気をよく行うこと。
4. 自然発火を防止するため、必ず液温を引火点以下に保つこと。
5. 可燃性蒸気を発生させないために、液面に水を張って貯蔵する危険物もある。

”解答と解説”

【解答4】

1. 引火を防止するために、みだりに火気を近づけないこと。

正しい記述です。
第4類危険物は引火性液体ですので、火気厳禁です。

2. みだりに蒸気を発生させないため、容器は密栓すること。

正しい記述です。
第4類危険物は引火性の蒸気を発生するものがあるため、容器は密栓して保管します。

3. 可燃性蒸気を滞留させないため、貯蔵場所の通風や換気をよく行うこと。

正しい記述です。
第4類危険物を取り扱う際は、蒸気を滞留させないように換気をしましょう。

4. 自然発火を防止するため、必ず液温を引火点以下に保つこと。

誤った記述です。
そもそも引火点は火気を近づけた際に燃焼が起こる温度であり、自然発火する温度ではありません。
自然発火しないようにするためには発火点以下にする必要があります。
また、自然発火は第3類危険物の特徴でした。

5. 可燃性蒸気を発生させないために、液面に水を張って貯蔵する危険物もある。

正しい記述です。
第4類危険物の特殊引火物に分類される二硫化炭素は、水に不要であり、水中に保管します。

【問30】第4類危険物の消火

問30

第4類の危険物の火災における消火剤の使用について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 重油の火災に泡消火剤を使用した。
2. トルエンの火災に二酸化炭素消火剤を使用した。
3. 軽油の火災にハロゲン化物消火剤を使用した。
4. ベンゼンの火災にりん酸塩類等の粉末消火剤を使用した。
5. ガソリンの火災に棒状の水を使用した。

”解答と解説”

【解答5】

1. 重油の火災に泡消火剤を使用した。

正しい記述です。
重油の火災に泡消火剤は使用可能です。
ただし、重油に一度火が付くと消火は難しいです。

2. トルエンの火災に二酸化炭素消火剤を使用した。

正しい記述です。
トルエンの火災に二酸化炭素消火剤(窒息消火)は使用可能です。

3. 軽油の火災にハロゲン化物消火剤を使用した。

正しい記述です。
軽油の消火にハロゲン化物消火剤(窒息消火)は使用可能です。

4. ベンゼンの火災にりん酸塩類等の粉末消火剤を使用した。

正しい記述です。
ベンゼンの消火に粉末消火剤は使用可能です。

5. ガソリンの火災に棒状の水を使用した。

誤った記述です。
ガソリンは非水溶性の第1石油類であり、水に溶けません。
そのため、水による消火をしてしまうと、水の表面にガソリンが広がり火災が広がってしまいます。

【問31】第4類危険物の一般的性状

問31

第4類の危険物の一般的性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 引火点を有する液体である。
2. 液温が-40℃以下で引火するものもある。
3. 水に溶けるものもある。
4. 蒸気は燃焼範囲を有し、この下限界達する液温が低いものほど引火しにくい。
5. 発火点以上の温度になると火源がなくとも発火する。

”解答と解説”

【解答4】

1. 引火点を有する液体である。

正しい記述です。
第4類危険物は引火性液体であり、引火点を持ちます。

2. 液温が-40℃以下で引火するものもある。

正しい記述です。
第4類危険物で引火点が最も低いものは、ジエチルエーテルの-45℃です。
また、第1石油類は引火点が21℃未満ですが、そのうちガソリンの引火点は-45℃~-40℃です。

石油類の分類
3. 水に溶けるものもある。

正しい記述です。
第1石油類、第2石油類、第3石油類は水溶性と非水溶性で分けられますし、アルコール類のエタノールなどは身近な水溶性の第4類危険物です。

4. 蒸気は燃焼範囲を有し、この下限界に達する液温が低いものほど引火しにくい。

誤った記述です。
燃焼範囲の下限界とは、可燃性蒸気と空気の混合率のうち、燃焼が可能な最低濃度を言います。
つまり、下限界以下の混合率(可燃性蒸気が少ない)であれば、燃焼は起こりません。
選択肢の、「下限界に達する液温が低い」=「低い温度で燃焼範囲に到達する」ということですので、低温でも引火しやすいということになります。

5. 発火点以上の温度になると火源がなくとも発火する。

正しい記述です。
発火点とは、火気がなくとも自ら発火する温度です。

【問32】ガソリンの性状

問32

自動車ガソリンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 引火点は、-40℃以下である。
2. 流動により静電気が発生しやすい。
3. 水より軽い。
4. 燃焼範囲は、おおむね1~8 vol%である。
5. 灯油と間違わないように、淡青色に着色されている。

”解答と解説”

【解答5】

1. 引火点は、-40℃以下である。

正しい記述です。
ガソリンの引火点は-45℃~-40℃です。

2. 流動により静電気が発生しやすい。

正しい記述です。
ガソリンは電気の不良導体であるため、流動などにより静電気を蓄積しやすい性質があります。

3. 水より軽い。

正しい記述です。
ガソリンの比重は0.72~0.76であり、水より軽いです。
そのため、ガソリン火災で水を使用すると、水表面にガソリンが広がり、火災が広がってしまいます。

比重
4. 燃焼範囲は、おおむね1~8 vol%である。

正しい記述です。
ガソリンの燃焼範囲は1.4 vol%~7.6 vol%です。

5. 灯油と間違わないように、淡青色に着色されている。

誤った記述です。
自動車ガソリンは橙色に着色されています。
なお、灯油や軽油は着色されていません。

【問33】灯油の性状

問33

灯油の性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 電気の不良導体である。
2. 引火点は、トルエンより高い。
3. 水より軽い。
4. 発火点は、約100℃である。
5. 水に溶けない。

”解答と解説”

【解答4】

1. 電気の不良導体である。

正しい記述です。
灯油は電気の不良導体のため、静電気を蓄積しないような対応が必要です。

2. 引火点は、トルエンより高い。

正しい記述です。
灯油は第2石油類、トルエンは第1石油類です。
第1石油類は引火点が21℃未満、第2石油類は引火点が21℃以上で70℃未満です。
ちなみに、灯油の引火点は37~65℃、トルエンの引火点は4℃です。

3. 水より軽い。

正しい記述です。
灯油の比重は0.8~0.85で、水より軽いです。

4. 発火点は、約100℃である。

誤った記述です。
灯油の発火点は220℃です。

5. 水に溶けない。

正しい記述です。
灯油は第2石油類のうち、非水溶性に分類されます。

【問34】アセトアルデヒドの性状

問34

アセトアルデヒドの性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 酸化されると、酢酸になる。
2. 水やエタノールに任意の割合で溶解する。
3. 強い還元性物質である。
4. 熱または光により分解して、メタンと二酸化炭素を発生する。
5. 常温(20℃)で引火の危険性がある。

”解答と解説”

【解答4】

1. 酸化されると、酢酸になる。

正しい記述です。
エタノールが酸化されるとアセトアルデヒド、アセトアルデヒドが酸化されると酢酸になります。お酒飲んだ時の体内での代謝で有名ですね。
なお、メタノールを酸化するとホルムアルデヒド、ホルムアルデヒドを酸化すると蟻酸(ギ酸)になります。

2. 水やエタノールに任意の割合で溶解する。

正しい記述です。
アセトアルデヒドは水やエタノールに任意の割合で混ざります。

3. 強い還元性物質である。

正しい記述です。
アセトアルデヒドには還元性・酸化性の両方の性質があります。

4. 熱または光により分解して、メタンと二酸化炭素を発生する。

誤った記述です。
アセトアルデヒドは400℃でメタンと一酸化炭素に分解します。
光での分解も同様です。

5. 常温(20℃)で引火の危険性がある。

正しい記述です。
アセトアルデヒドは第4類危険物の特殊引火物に分類されます。
特殊引火物は、発火点が100℃以下 or 沸点40℃以下かつ引火点-20℃以下、です。
なお、アセトアルデヒドの引火点は-38℃です。

特殊引火物の定義

【問35】アセトンの性状

問35

アセトンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 無色無臭の液体である。
2. 水と任意の割合で混ざり合う。
3. 引火点は常温(20℃)より低い。
4. 水よりも軽い。
5. アルコール、エーテルに溶ける。

”解答と解説”

【解答1】

1. 無色無臭の液体である。

誤った記述です。
無色は正しいですが、無臭が間違いです。
アセトンは特異的な臭気(芳香臭:アセトン臭)があります。
理科の実験でアセトンを使ったことがある人はおなじみ可と思います。
あとはマニキュアの除光液からもアセトン臭がしますね。

2. 水と任意の割合で混ざり合う。

正しい記述です。
アセトンは第1石油類(水溶性)であり、任意の割合で水と混ざります。

3. 引火点は常温(20℃)より低い。

正しい記述です。
アセトンの引火点は-20℃です。

4. 水よりも軽い。

正しい記述です。
アセトンの液比重は0.788で、水よりも軽いです。

5. アルコール、エーテルに溶ける。

正しい記述です。
アセトンは水だけでなく、アルコールやエーテルにも溶けます。

Mt.フジ
Mt.フジ

過去問を活用して理解度を深めよう!

勉強に疲れたら


近くのマッサージ・エステを探す

自分のスキルで稼ぐ