過去問 PR

乙種危険物取扱者(乙2)の過去問と解説(危険物の性質)

乙2種危険物取扱者の過去問と解説(危険物の性質)

乙種危険物取扱者 化学

Mt.フジ
Mt.フジ
乙種危険物取扱者の過去問(2種危険物)について解説します
Mt.フジ
Mt.フジ
過去問を使って知識の習得度の確認をしましょう
合わせて読みたい
過去問の効率的な使い方 効率的なオススメの勉強方法を紹介します

 

勉強に適した環境を整えましょう おすすめの勉強グッズを紹介します

 

一般財団法人 消防試験研究センター過去問の一部をHPにて公開されています

【問26】第2類危険物の消火方法

問26

第2類の危険物の消火方法として、次のうち水による消火が適切なものはどれか。

1. 鉄粉
2. 赤リン
3. 亜鉛粉
4. マグネシウム
5. アルミニウム粉

”解答と解説”

【解答2】

1. 鉄粉

鉄粉の消火に水は適しません。
鉄粉に水を掛けると発熱してしまいます。

2. 赤リン

リンには注水消火を行います。
同様に硫黄の場合も注水消火を行います。

3. 亜鉛粉

亜鉛粉に水を掛けると水素を発生します。
水素は引火して爆発しますので、亜鉛粉に注水消火は適しません。
基本的に乾燥砂による窒息消火を行います。

4. マグネシウム

マグネシウムに水を掛けると水素が発生するため、注水消火は適していません。

5. アルミニウム粉

アルミニウム粉に水を掛けると水素が発生するため、注水消火は適していません。

【問27】第2類危険物の性状

問27

第2類の危険物の性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 一般に水と接触して酸素を発生する。
2. 比重は1より大きいものが多い。
3. 酸化剤と混合すると、爆発することがある。
4. 引火の危険性を有するものがある。
5. 燃焼するときに有害なガスを発生するものがある。

”解答と解説”

【解答1】

1. 一般に水と接触して酸素を発生する。

誤った記述です。
第2類危険物は、一般的に水に触れると水素を発生します。

2. 比重は1より大きいものが多い。

正しい記述です。
第2類危険物の多くは比重が1より大きくなっています。

3. 酸化剤と混合すると、爆発することがある。

正しい記述です。
第2類危険物は酸化剤との接触で、火災や爆発を引きおっこすことがあります。

4. 引火の危険性を有するものがある。

正しい記述です。
第2類危険物の固形アルコールなど引火性固体を指した文章です。

5. 燃焼するときに有害なガスを発生するものがある。

正しい記述です。
三硫化リンは引火すると有毒な硫化水素ガスを発生させます。

【問28】金属粉の爆発

問28

アルミニウムやマグネシウムまたはその合金等の切削や研磨工程で発生する金属粉の発火・爆発の危険性として、次のうち誤っているものはどれか。

1. 機器の摩擦や熱により、発火するおそれがある。
2. 金属粉の粒径が大きいものほど発火しやすい。
3. 金属粉は着火しやすく、いったん着火すれば激しく燃焼する。
4. 堆積した金属粉が舞い上がると、粉じん爆発を起こすことがある。
5. ダクト内にたまった金属粉が水分と反応し、爆発をおこすおそれがある。

”解答と解説”

【解答2】

1. 機器の摩擦や熱により、発火するおそれがある。

正しい記述です。

2. 金属粉の粒径が大きいものほど発火しやすい。

誤った記述です。
金属粉の粒径が小さいほど、金属粉と空気の接触面積が大きくなり、発火しやすくなります。

3. 金属粉は着火しやすく、いったん着火すれば激しく燃焼する。

正しい記述です。

4. 堆積した金属粉が舞い上がると、粉じん爆発を起こすことがある。

正しい記述です。

5. ダクト内にたまった金属粉が水分と反応し、爆発をおこすおそれがある。

正しい記述です。

【問29】硫黄の性状

問29

硫黄の性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 黄色の固体または粉末である。
2. 腐卵臭を有している。
3. 高温で多くの金属と反応して硫化物をつくる。
4. 電気の不良導体である。
5. 燃焼すると二酸化硫黄を発生する。

”解答と解説”

【解答2】

1. 黄色の固体または粉末である。

正しい記述です。
硫黄は黄色の固体または粉末です。

2. 腐卵臭を有している。

誤った記述です。
腐卵臭は硫化硫黄の特徴で、硫黄の特徴ではありません。
つまり、温泉街で「イオウの匂いだ!」というのは正しくない表現なんですね。

3. 高温で多くの金属と反応して硫化物をつくる。

正しい記述です。
硫黄は、高温で様々な金属の硫化物を生成します。

4. 電気の不良導体である。

正しい記述です。
硫黄は電気を通しにくい不良導体であり、静電気を溜め込みやすい性質を持ちます。

5. 燃焼すると二酸化硫黄を発生する。

正しい記述です。
硫黄が燃焼すると、酸化されて二酸化硫黄を生成します。

【問30】五硫化リンの性状

問30

次の文の【 】内に当てはまる物質はどれか。
「五硫化リンは、水と作用して【 】を発生する。」

1. 三酸化硫黄
2. 硫化水素
3. 二酸化硫黄
4. 水素
5. リン化水素

”解答と解説”

【解答2】

2. 硫化水素

五硫化リンは水と反応すると、硫化水素ガスを発生させます。
また、激しく反応しながらリン酸を生成します。

【問31】燃焼と有害ガス

問31

次に掲げる危険物のうち、燃焼の際に人体に有害な気体を発生するものはどれか。

1. 鉄粉
2. 硫黄
3. アルミニウム粉
4. 亜鉛粉
5. マグネシウム

”解答と解説”

【解答2】

2. 硫黄

硫黄は燃焼により二酸化硫黄を発生します。
二酸化硫黄は人体に有害な物質です。

1. 鉄粉、3. アルミニウム粉、4. 亜鉛粉、5. マグネシウム

これらの金属粉などは燃焼しても有害ガスは発生しません。

【問32】アルミニウム粉の性状

問32

アルミニウム粉の性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 酸と反応して、酸素を発生する。
2. 軽く軟らかい金属で、銀白色の光沢がる。
3. 湿気により、自然発火することがある。
4. 酸化剤と混合したものは、加熱、衝撃、摩擦により発火しやすい。
5. ハロゲンと接触すると、反応して高温になり、発火することがある。

”解答と解説”

【解答1】

1. 酸と反応して、酸素を発生する。

誤った記述です。
アルミニウム粉は水、酸、アルカリと反応すると水素を発生しますが、酸素は発生しません。

2. 軽く軟らかい金属で、銀白色の光沢がる。

正しい記述です。
身の回りのアルミを思い出してみれば明らかですね。

3. 湿気により、自然発火することがある。

正しい記述です。
アルミニウム粉は水分と反応して自然発火する場合があります。

4. 酸化剤と混合したものは、加熱、衝撃、摩擦により発火しやすい。

正しい記述です。
アルミニウム粉と酸化剤を混合すると、加熱等により発火する可能性があります。

5. ハロゲンと接触すると、反応して高温になり、発火することがある。

正しい記述です。
アルミニウム粉はハロゲンと接触すると、高温になって発火する可能性があります。

Mt.フジ
Mt.フジ

過去問を活用して理解度を深めよう!

勉強に疲れたら


近くのマッサージ・エステを探す

自分のスキルで稼ぐ