過去問 PR

乙種危険物取扱者(乙1)の過去問と解説(危険物の性質)

乙種危険物取扱者の過去問と解説(危険物の性質)

乙種危険物取扱者 化学

Mt.フジ
Mt.フジ
乙種危険物取扱者の過去問(1種危険物)について解説します
Mt.フジ
Mt.フジ
過去問を使って知識の習得度の確認をしましょう
合わせて読みたい
過去問の効率的な使い方 効率的なオススメの勉強方法を紹介します

 

勉強に適した環境を整えましょう おすすめの勉強グッズを紹介します

 

一般財団法人 消防試験研究センター過去問の一部をHPにて公開されています

【問26】第1類危険物の性状

問26

危険物の類ごとの一般性状について、次のうち正しいものはどれか。

1. 第2類の危険物は、いずれも固体の無機物質で、比重は1より大きく、水に溶けない。
2. 第3類の危険物は、いずれも自然発火性の物質で、酸素を含有している。
3. 第4類の危険物は、いずれも炭素と水素からなる化合物で、引火性の液体である。
4. 第5類の危険物は、いずれも可燃性の固体または液体で、引火性の物質もある。
5. 第6類の危険物は、いずれも酸化性の固体で、分解して可燃物を酸化する。

”解答と解説”

【解答3】

1. 第2類の危険物は、いずれも固体の無機物質で、比重は1より大きく、水に溶けない。

誤った記述です。
第2類危険物として有名な赤リンや硫黄、金属粉などを考えると正しい記述のように見えます。
しかし、第2類危険物の引火性固体には固形アルコールなど有機物が含まれます。

2. 第3類の危険物は、いずれも自然発火性の物質で、酸素を含有している。

誤った記述です。
第3類危険物は自然発火性の固体または液体で、殆どの物質は自然発火性と禁水性の性質を併せ持ちます。
しかし、第3類危険物のリチウムは禁水性の性質のみを有し、自然発火性の性質はありません。
また、黄リンは自然発火性の性質のみを持ちます。

3. 第4類の危険物は、いずれも炭素と水素からなる化合物で、引火性の液体である。

正しい記述です。
第4類危険物は引火性の液体で、石油類、アルコール類、動植物油類が含まれますが、全てにおいて炭素と水素が含まれます。

4. 第5類の危険物は、いずれも可燃性の固体または液体で、引火性の物質もある。

誤った記述です。
第5類危険物は自己反応性の固体または液体です、

5. 第6類の危険物は、いずれも酸化性の固体で、分解して可燃物を酸化する。

誤った記述です。
第6類危険物は酸化性固体ではなく。酸化性液体です。

【問27】第1類危険物の貯蔵

問27

第1類の危険物に共通する貯蔵、取扱いの注意事項として、次のうち誤っているものはどれか。

1. 加熱、衝撃、摩擦などを避ける。
2. 容器の破損や危険物の漏れに注意する。
3. 容器は密栓しないで、通気のための孔のある栓をしておく。
4. 有機物や酸などと接触しないように注意する。
5. 熱源や火気のある場所から離して貯蔵する。

”解答と解説”

【解答3】

1. 加熱、衝撃、摩擦などを避ける。

正しい記述です。
第1類危険物は酸化性固体であり、加熱や衝撃により物質内に含まれる酸素を放出して(酸素供給体)燃焼を助長する可能性があります。

2. 容器の破損や危険物の漏れに注意する。

正しい記述です。
危険物の取り扱い時には、保管容器の保存や危険物の漏出には注意が必要です。

3. 容器は密栓しないで、通気のための孔のある栓をしておく。

誤った記述です。
第1類危険物は基本的に密栓して保管します。

4. 有機物や酸などと接触しないように注意する。

正しい記述です。
第1類危険物は酸化性がありますので、有機物などを酸化させて火災を引き起こす可能性があります。

5. 熱源や火気のある場所から離して貯蔵する。

正しい記述です。

【問28】第1類危険物の性状

問28

第1類の危険物に共通する性質について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 可燃性である。
2. 常温(20℃)では固体である。
3. 分子内に酸素を含有する。
4. 加熱、衝撃または摩擦により酸素を放出することがある。
5. 有機物と混合すると、爆発することがある。

”解答と解説”

【解答1】

1. 可燃性である。

誤った記述です。
第1類危険物は酸化性の固体であり、可燃性物質ではありません。

2. 常温(20℃)では固体である。

正しい記述です。
第1類危険物は酸化性の固体です。

3. 分子内に酸素を含有する。

正しい記述です。
分子内に酸素を含有するため、火災時などにはその酸素を放出し、燃焼を助長します。

4. 加熱、衝撃または摩擦により酸素を放出することがある。

正しい記述です。
加熱や衝撃、摩擦などにより分子中の酸素を放出します。

5. 有機物と混合すると、爆発することがある。

正しい記述です。
第1類危険物は酸化性を持つため、有機物を酸化させて火災や爆発を引き起こします。

【問29】亜塩素酸ナトリウムの取り扱い

問29

亜塩素酸ナトリウムの貯蔵および取扱いについて、次のうち適切でないものはどれか。

1. 金属粉と混合すると、爆発の危険性が高くなるので混入や接触を避ける。
2. 安定剤として酸を加え、分解を抑制する。
3. 有機物の混入や接触を避ける。
4. 直射日光を避け、冷暗所に貯蔵する。
5. 取扱い中に有毒ガスを発生する恐れがあるので、換気を十分に行う。

”解答と解説”

【解答2】

1. 金属粉と混合すると、爆発の危険性が高くなるので混入や接触を避ける。

正しい記述です。
亜塩素酸ナトリウムは金属を腐敗させる性質があるため、混合を掛ける必要があります。

2. 安定剤として酸を加え、分解を抑制する。

誤った記述です。
亜塩素酸ナトリウムは酸との接触により有毒で爆発性のあるガス(二酸化塩素)を生成します。

3. 有機物の混入や接触を避ける。

正しい記述です。
亜塩素酸ナトリウムは第1類危険物(酸化性固体)のため、有機物を酸化して火災や爆発を引き起こす可能性があります。

4. 直射日光を避け、冷暗所に貯蔵する。

正しい記述です。
亜塩素酸ナトリウムは、直射日光を避け、冷暗所に保管しましょう。

5. 取扱い中に有毒ガスを発生する恐れがあるので、換気を十分に行う。

正しい記述です。
亜塩素酸ナトリウムは二酸化塩素などの有害なガスを発生しますので、換気に気をつけて取り扱う必要があります。

【問30】過酸化ナトリウムの消火

問30

過酸化ナトリウムに関わる火災の初期消火の方法として、次のうち最も適切なものはどれか。

1. 乾燥砂で消火する。
2. 泡消火剤で消火する。
3. 二酸化炭素消火剤で消火する。
4. 水(霧状)で消火する。
5. 水(棒状)で消火する。

”解答と解説”

【解答1】

1. 乾燥砂で消火する。

第1類危険物の初期消火には、基本的には注水を行います。
しかし、アルカリ金属の過酸化物(過酸化ナトリウムなど)は乾燥砂や粉末消火剤による窒息消火を行います。

【問31】塩素酸カリウムの性状

問31

塩素酸カリウムの性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 無色の結晶である。
2. 熱水によく溶け、冷水にわずかに溶ける。
3. 加熱すると、約400℃で分解が始まる。
4. 濃硫酸と接触すると、爆発の危険性がある。
5. 少量の硫黄を加えると、爆発を起こしにくくなる。

”解答と解説”

【解答5】

1. 無色の結晶である。

正しい記述です。
塩素酸カリウムは、無色の結晶です。

2. 熱水によく溶け、冷水にわずかに溶ける。

正しい記述です。
塩素酸カリウムは冷水には溶けにくく、熱水によく溶ける、といった珍しい特徴を持ちます。

3. 加熱すると、約400℃で分解が始まる。

正しい記述です。
塩素酸カリウムは沸点以下の約400℃で分解し、酸素を放出します。

4. 濃硫酸と接触すると、爆発の危険性がある。

正しい記述です。
塩素酸カリウムは、濃硫酸などの強酸と混合すると爆発する性質を持ちます。

5. 少量の硫黄を加えると、爆発を起こしにくくなる。
[/box03]

誤った記述です。
硫黄は酸化剤と混合すると摩擦や衝撃で発火します。
なお、マッチの成分は塩素酸カリウムと硫黄です。

【問32】硝酸アンモニウムの性状

問32

硝酸アンモニウムの性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 無色または白色の結晶である。
2. 刺激臭を有している。
3. 水によく溶ける。
4. 加熱により分解し有毒なガスを発生する。
5. 潮解性がある。

”解答と解説”

【解答2】

1. 無色または白色の結晶である。

正しい記述です。

2. 刺激臭を有している。

誤った記述です。
おそらく アンモニア=刺激臭 の引っ掛けかと思われます。
硝酸アンモニウム自体は無臭の物質です。

3. 水によく溶ける。

正しい記述です。

4. 加熱により分解し有毒なガスを発生する。

正しい記述です。
加熱すると、酸素を放出しながら有毒な亜酸化窒素が発生します。

5. 潮解性がある。

正しい記述です。
硝酸アンモニウムは潮解性があります。

【問33】過酸化ナトリウムの性状

問33

次の文の【 】内のA~Dに当てはまるものの組合せとして、正しいものはどれか。
「過酸化ナトリウムは、【A】と激しく発熱反応し、多量の【B】を発生する。また【C】との混合物は、発火・爆発するおそれがある。従って、消火作業には【D】などを使用する。」

A B C D
1 水素 二酸化炭素 窒素
2 可燃物 可燃性ガス 二酸化炭素
3 酸素 可燃物 乾燥砂
4 二酸化炭素 酸素 可燃物
5 可燃物 水素 二酸化炭素
”解答と解説”

【解答3】

3

過酸化ナトリウムは潮解性を有する物質で、水と反応して発熱します。
また、水と反応して酸素と水酸化ナトリウムを生成します。
過酸化ナトリウムは第1類危険物(酸化性固体)ですので、可燃物と混合することで火災を引き起こす可能性があります。
第1類危険物の消火は基本的に注水ですが、アルカリ金属の過酸化物は水ではなく乾燥砂などの窒息消火を行う必要があります。

Mt.フジ
Mt.フジ

過去問を活用して理解度を深めよう!

勉強に疲れたら


近くのマッサージ・エステを探す

自分のスキルで稼ぐ