過去問 PR

乙種危険物取扱者(乙3)の過去問と解説(危険物の性質)

乙3種危険物取扱者の過去問と解説(危険物の性質)
Mt.フジ
Mt.フジ
乙種危険物取扱者の過去問(3種危険物)について解説します
Mt.フジ
Mt.フジ
過去問を使って知識の習得度の確認をしましょう
合わせて読みたい
過去問の効率的な使い方 効率的なオススメの勉強方法を紹介します

 

勉強に適した環境を整えましょう おすすめの勉強グッズを紹介します

 

一般財団法人 消防試験研究センター過去問の一部をHPにて公開されています

【問26】危険物の類

問26

危険物の類ごとの燃焼性として、次のA~Eのうち正しいもののみを掲げているものはどれか
A 第1類の危険物は、すべて可燃性である。
B 第2類の危険物は、すべて可燃性である。
C 第4類の危険物は、すべて可燃性である。
D 第5類の危険物は、すべて不燃物である。
E 第6類の危険物は、すべて可燃性である。

1. AとB
2. BとC
3. CとD
4. DとE
5. AとE

”解答と解説”

【解答2】

A 第1類の危険物は、すべて可燃性である。

誤った記述です。
第1類危険物は酸化性固体であり、基本的に不燃性です。

B 第2類の危険物は、すべて可燃性である。

正しい記述です。
第2類危険物は可燃性固体ですので、当然可燃性です。

C 第4類の危険物は、すべて可燃性である。

正しい記述です。
第4類危険物は引火性液体ですので、当然可燃性です。

D 第5類の危険物は、すべて不燃物である。

誤った記述です。
第5類危険物は自己反応性物質の固体又は液体であり、基本的に可燃性です。

E 第6類の危険物は、すべて可燃性である。

誤った記述です。
第6類危険物は酸化性液体であり、基本的に不燃性です。

【問27】第3類危険物の消火方法

問27

すべての第3類の危険物火災の消火方法として、次のうち有効なものはどれか。

1. 噴霧注水する。
2. 二酸化炭素消火を放射する。
3. 泡消火剤を放射する。
4. 乾燥砂で覆う。
5. ハロゲン化物消火剤を放射する。

”解答と解説”

【解答4】

1. 噴霧注水する。

誤った記述です。
第3類危険物の自然発火性物質に関しては注水消火は有効ですが、第3類危険物には禁水性の危険物が含まれるため、「すべて」の第3類危険物の消火には適しません。

2. 二酸化炭素消火を放射する。

誤った記述です。
黄リンやリン化カルシウムに二酸化炭素消火は適していません。

3. 泡消火剤を放射する。

誤った記述です。

4. 乾燥砂で覆う。

正しい記述です。
乾燥砂であれば打3類危険物すべての消火に私用することができます。

5. ハロゲン化物消火剤を放射する。

誤った記述です。
第3類危険物のうち、アルカリ金属(リチウムやルビジウムなど)はハロゲンと激しく反応するため、ハロゲン化物消火剤は適していません。

【問28】第3類危険物の保管

問28

第3類の危険物の中には、保護液中に貯蔵するものがあるが、その主な理由として、次のうち正しいものはどれか。

1. 昇華を防ぐため
2. 水や空気との接触を避けるため
3. 火気を避けるため
4. 酸素の発生を防ぐため
5. 引火点以下に保つため

”解答と解説”

【解答2】

1. 昇華を防ぐため

誤った記述です。
第3類危険物でご液中に保存するものとしては、ナトリウムやカリウムがあります。
ナトリウムやカリウムは基本的に昇華しません。

2. 水や空気との接触を避けるため

正しい記述です。
ナトリウムやカリウムは水や空気と激しく反応するため、保護液として灯油の中に保管します。

3. 火気を避けるため

誤った記述です。
ナトリウムやカリウムの保護液には灯油を使用します。
灯油も火気を避ける必要があるので、間違いです。

4. 酸素の発生を防ぐため

誤った記述です。
ナトリウムやカリウムは、水との接触により「水素」を発生します。

5. 引火点以下に保つため

誤った記述です。
引火点以下に保つ目的は特にありません。

【問29】ナトリウム火災

問29

ナトリウム火災の消火方法として、次のA~Eのうち、適切なものを組合せたものはどれか。

A 乾燥砂で覆う。
B ハロゲン化物消火剤を放射する。
C 泡消火剤を放射する。
D 二酸化炭素消火剤を放射する。
E 膨張ひる石(バーミキュライト)で覆う。

1. AとB
2. AとE
3. BとC
4. CとD
5. DとE

”解答と解説”

【解答2】

A 乾燥砂で覆う。

正しい記述です。
乾燥砂は、すべての第3類危険物の火災に使用できる消火剤です。

B ハロゲン化物消火剤を放射する。

誤った記述です。
ナトリウムはハロゲンと激しく反応するため、消火剤として適していません。

C 泡消火剤を放射する。

誤った記述です。
泡消火剤は水系の消火剤です。
ナトリウムは水と激しく反応して水素を発生するため、消火剤として適していません。

D 二酸化炭素消火剤を放射する。

誤った記述です。

E 膨張ひる石(バーミキュライト)で覆う。

正しい記述です。
膨張ひる石(バーミキュライト)は乾燥砂同様に、第3類危険物の火災すべてに使用できます。

【問30】第3類危険物の貯蔵

問30

次のA~Eに掲げる危険物の貯蔵方法として、正しいものの組合せはどれか。

A ジエチル亜鉛・・・水で希釈して貯蔵する。
B 黄リン・・・容器内に乾燥剤を入れて貯蔵する。
C ナトリウム・・・灯油中に貯蔵する。
D 炭化カルシウム・・・水中に貯蔵する。
E 水素化ナトリウム・・・窒素ガスを封入し貯蔵する。

1. AとC
2. AとD
3. BとD
4. BとE
5. CとE

”解答と解説”

【解答5】

A ジエチル亜鉛・・・水で希釈して貯蔵する。

誤った記述です。
ジエチル亜鉛は水と爆発的に反応し、エタンガスなどの可燃性ガスを放出します。
ジエチル亜鉛は窒素などの不活化ガス中に保管します。

B 黄リン・・・容器内に乾燥剤を入れて貯蔵する。

誤った記述です。
黄リンは空気に接触すると自然発火します。
そのため、黄リンは水中に保管する必要があります。

C ナトリウム・・・灯油中に貯蔵する。

正しい記述です。
ナトリウムは空気中の水分と反応するため、灯油中に保管します。

D 炭化カルシウム・・・水中に貯蔵する。

誤った記述です。
炭化カルシウムは水と激しく反応してアセチレンガス(引火性)を発生するため、水中に保管はできません。

E 水素化ナトリウム・・・窒素ガスを封入し貯蔵する。

正しい記述です。
水素化ナトリウムは空気中の水分と反応して発火する可能性があります。
そのため、不活化ガスが乾燥空気中に保管する必要があります。

【問31】黄リンの性状

問31

黄リンの性状について、次のうち誤っているものはどれか。

1. 空気中では、酸化熱が蓄積し自然発火する。
2. 発火点が低い。
3. 融点が低いので燃焼し始めると液状になって広がり、燃焼が激しくなる。
4. 毒性はほとんどない。
5. 淡黄色を帯びたろう状の固体である。

”解答と解説”

【解答4】

1. 空気中では、酸化熱が蓄積し自然発火する。

正しい記述です。
酸化しやすいため、酸化熱を蓄積していきます。
発火点が50℃程度なため、酸化熱により自然発火する可能性があります。

2. 発火点が低い。

正しい記述です。
黄リンの発火点は約50℃と、低くなっています。

3. 融点が低いので燃焼し始めると液状になって広がり、燃焼が激しくなる。

正しい記述です。
融点は44℃程度のため、燃焼時は液化し、燃焼が広がってしまいます。

4. 毒性はほとんどない。

誤った記述です。
黄リンは毒性が高く、毒物に指定されています。

5. 淡黄色を帯びたろう状の固体である。

正しい記述です。
黄リンは淡黄色の固体です。

【問32】リン化カルシウムの性状

問32

リン化カルシウムの性状について、次のA~Eののうち、正しいものの組合せはどれか。

A 白色の結晶である。
B 乾いた空気中では安定である。
C 非常に強く加熱すると、分解してリン化水素が生成する。
D 酸素や硫黄と高温(300℃以上)で反応する。
E 空気中の水分と接触すると、カルシウムが生成する。

1. AとC
2. AとD
3. BとD
4. BとE
5. CとE

”解答と解説”

【解答3】

A 白色の結晶である。

誤った記述です。
リン化カルシウムは赤~茶色(暗赤色)の結晶です。

B 乾いた空気中では安定である。

正しい記述です。
リン化カルシウムは水(湿気)と反応して自然発火する可能性があります。
逆を返せば、乾燥した空気中では安定です。

C 非常に強く加熱すると、分解してリン化水素が生成する。

誤った記述です。
リン化カルシウムは、水や弱酸と反応するとリン化水素(フィスフィン)を生成します。

D 酸素や硫黄と高温(300℃以上)で反応する。

正しい記述です。

E 空気中の水分と接触すると、カルシウムが生成する。

誤った記述です。
水(湿気)との反応式は以下の通りで、生成するのは水酸化カルシウムとリン化水素です。
Ca3P2+6H2O→3Ca(OH)2+2PH3

【問33】カリウムの貯蔵

問33

カリウムは通常、保護液中に貯蔵する。その理由として最も適切なものは、次のうちどれか。

1. カリウムは水と反応して直ちに発火し、また空気中に放置すると酸化され自然発火する危険があるため。
2. カリウムは空気と接触すると酸化されて金属光沢を失い、商品価値がなくなるため。
3. カリウムは皮膚に対して腐食性があるので、直接手を触れにくくするため。
4. カリウムはそのまま貯蔵すると風解し、飛散してしまうため。
5. カリウムは保護液と反応して、その表面に科学的に安定な被膜をつくるため。

”解答と解説”

【解答】

1. カリウムは水と反応して直ちに発火し、また空気中に放置すると酸化され自然発火する危険があるため。

カリウムは空気中の湿気や水と反応し、反応熱により自然発火するおそれがあります。
そのため、空気や水との接触を避けるために灯油中に保管します。

Mt.フジ
Mt.フジ

過去問を活用して理解度を深めよう!

勉強に疲れたら


近くのマッサージ・エステを探す

自分のスキルで稼ぐ