スポンサーリンク
クリックできる目次
動植物油類の特徴
動植物油類の定義
下の特徴を有するものを言います
動物の脂や植物の種子・果肉から抽出したもの
1気圧環境下で、引火点が250℃未満
指定数量:10000 L
水に溶けず、水より軽い
布などに染み込んだものは自然発火する恐れがある
ヨウ素価
動植物油類を学ぶ上で重要なのがヨウ素価です。
ヨウ素価とは《油脂100 gに付加することができるヨウ素の質量》です。
ヨウ素は油脂の不飽和結合(二重結合、三重結合)に結合します。
不飽和結合は酸化しやすいため
ヨウ素化が高い=不飽和結合が多い=酸化されやすい
ということになります。


動植物油類の種類
動植物油類は乾性油、半乾性油、不乾性油に分類されます。
乾性油が最も酸化されやすく、酸化熱による自然発火の危険性が高くなります。
乾性油・半乾性油・不乾性油はヨウ素価により分類されます
乾性油:ヨウ素価が130以上
半乾性油:ヨウ素価が100~130
不乾性油:ヨウ素価が100以下

動植物油類には以下のようなものがあります。
結構身近なものが多いですね
パーム油
オリーブ油
ヒマシ油
落花生油
ナタネ油
米ぬか油
ゴマ油
綿実油
トウモロコシ油
ニシン油
大豆油
ヒマワリ油
キシ油
イワシ油
アマニ油
エノ油
動植物油類の消火予防
通気の良い場所で密閉し、冷暗所に保管する
火気・熱源から避ける
動植物油類の消火方法
窒素消火:粉末、炭酸ガス、泡、乾燥砂
一度火災が発生すると、消火は困難
Mt.フジ
本日はこのへんで、ごきげんよう!!
勉強に疲れたら
自分のスキルで稼ぐ